【カテゴリ選択】
Pisaku Continental
Frequently Asked Questions
このページではよくある質問をまとめていますので、参考 にして頂ければ幸いです。
更に質問がある場合はお手数ですがContactカテゴリより直接お問い合わせ下さい。
01
曲の譜面・音源がほしいのですが、どういう形で頂けますか?
譜面に関してはWorksページYouTube付近にあるSheet Musicをクリックして頂くと、楽譜のPDFファイルが開けます。
ご自由にプリントアウトしてお使い下さい。
音源に関してはContactページより音源が欲しい旨メール送信して頂ければ、MP3データで差し上げます。
尚、CDプレーヤー等で再生できるCDが欲しい・プリントアウトした譜面が欲しいという方へは郵送にてお送りいたします。
ご相談ください。
02
演奏会で使いたいのですが、著作権はありますか?
今のところJASRAC登録はしておりませんので、JASRACへの楽曲使用料の支払い義務はありません。
日本ではJASRAC登録の有無に関わらず、作曲家が楽曲を作曲した時点で作曲家に著作物所有権が発生し、楽曲使用者への使用料徴収が認められていますが、今のところ特に使用料を頂く予定はございません。
ただ、なるべくで結構ですが「こういう目的でこの楽曲を使用します」という事前報告だけでもお願い出来ればとても助かります。
※演奏会で使用して頂く場合はプログラムや映像記録(作成可能な場合のみ)などを要求させて頂く場合もございます
【注意】
他の著作権の発生する既存曲の編曲依頼にて作成した楽曲(例えばポップスなどのアレンジもの等)は、曲を使ってアレンジをする側・演奏会等で使用する側の双方に著作物使用料の支払い義務が生します。演奏会等で使う場合は必ずJASRAC等の著作物管理機関へ使用料をお支払い下さい。
(入場無料の演奏会でも著作物使用料は発生しますのでご注意を)
03
楽曲作成を依頼したいのですが。
楽曲の作成・アレンジのご依頼に関しましては、申し訳ありません有料にて承っております。
Contactカテゴリよりその旨ご連絡ください。
料金に関しましては楽器編成・小節数・納品までの期限・使用目的などにより変動しますので、基本双方の話し合いにより決定いたします。大抵は依頼主より提示された金額の範囲で作成しています。
※アレンジの場合は著作物使用料が別途加算されます。
具体的に調・テンポ・難易度の指定やお持ちのイメージがあれば極力ご要望にお応えしますのでご相談下さい。
※状況により作業着手までお待ち頂く場合がございます。
04
依頼した曲を知人にプレゼントしたいのですが。
第三者への寄贈は特に禁止しておりません、ご自由にどうぞ。
05
楽曲制作依頼時の支払い時期・支払い方法を教えて下さい。
基本的には楽曲完成後のお支払い、支払方法は振り込みでお願いしております。
06
詩を書いたので曲をつけて下さい。
承ります。
その他、映像・写真・文章などのイメージを音にするなど、なんでもご相談下さい。